« 岐阜県岐阜市の垂直積雪量 | トップページ | 基礎の設計(アンカーボルト編) »

コンクリート強度の気温による補正値など

コンクリート強度の気温による補正値とレディミクストコンクリートを用いる場合の呼び強度
セメントの種類
打込みから28日後までの期間の予想平均気温の範囲(℃)
普通ポルトランドセメント N
16以上
8以上16未満
3以上8未満
高炉セメント BB
17以上
13以上17未満
10以上13未満
早強ポルトランドセメント H
15以上
5以上15未満
2以上5未満
補正値 (N/mm2
0
3
6
適用期間
N 00/00-00/00
00/00-00/00 
00/00-00/00
00/00-00/00 
00/00-00/00
BB 00/00-00/00
00/00-00/00 
00/00-00/00
00/00-00/00 
00/00-00/00
H 00/00-00/00
00/00-00/00 
00/00-00/00
00/00-00/00
設計基準強度 (N/mm2
レディミクストコンクリートを用いる場合の呼び強度
16
16
21
24
18
18
21
24
21
21
24
27
24
24
27
30
27
27
30
33
30
30
33
36
33
33
36
40
36
36
40
-

気象台平年気温表資料により算定する 過去の気象データはこちら

|

« 岐阜県岐阜市の垂直積雪量 | トップページ | 基礎の設計(アンカーボルト編) »

設計メモ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンクリート強度の気温による補正値など:

« 岐阜県岐阜市の垂直積雪量 | トップページ | 基礎の設計(アンカーボルト編) »