構造計算

基礎の設計(アンカーボルト編)

アンカーボルトの設計

壁端部の引抜き力をアンカーボルトから基礎へ伝達するには、
2つの条件をクリアする必要がある。

  1. アンカーボルトの引張耐力
  2. アンカーボルトのコンクリートに対する付着耐力

アンカーボルトの引張耐力について・・・
アンカーボルトの許容引張耐力は、M12(20.4kN)、M16(36.2kN)なので、
一般的な帯金物、ホールダウン金物を使用する場合、問題なしとする。

アンカーボルトのコンクリートに対する付着耐力について・・・
コンクリートへの埋め込み長さ(ℓ=T/sfa×ψ)により求める。
壁端部の引抜き力により金物が決まるので、金物別に検討してみると、
S-65
   4.06*10^3/1.89*37.7 =   56.9 ㎜ < 250 ㎜ (M12)
SW-67
   8.12*10^3/1.89*37.7 =  114.0 ㎜ < 250 ㎜ (M12)
HD-N15
  15.69*10^3/1.89*50.3 =  165.0 ㎜ < 400 ㎜ (M16)
HD-N20
  17.65*10^3/1.89*50.3 =  185.7 ㎜ < 400 ㎜ (M16)
HD-N25
  22.95*10^3/1.89*50.3 =  241.4 ㎜ < 400 ㎜ (M16)

よって、2×4工法(SPF)の場合、引抜き力が25kN以下なら、
一般的なアンカーボルト(M12,M16)の施工方法に準ずれば問題ないと思われる。

 
 
 

ツーバイフォーの構造図 清原建築設計事務所

ツーバイフォーの構造図 
清原建築設計事務所のホームページはこちらから

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耐力壁の最小長さついて

耐力壁の最小長さについてふれたいと思います。

国土交通省告示1540号第5第7号によると、
《外壁の耐力壁線相互の交差する部分には、長さ90cm以上の耐力壁を一以上設けなければならない》とあります。

また、枠組壁工法建築物設計の手引(2007)P.52 には、《交差部以外の耐力壁の必要幅は、その耐力壁の1/3以上とするのが一般的であるが、幅を1/3未満の耐力壁として配置する場合は、「枠組壁工法建築物構造計算指針」を参照し、慎重に検討されたい。》とあります。

そして、枠組壁工法建築物構造計算指針(2007)P.13、P.36 には、耐力壁の条件として《脚長が60cm以上ある無開口壁》ただし、記載されているのは許容応力度計算に関するページです。

一般的に枠組壁工法建築物の壁高さは、H=2450 or H=2750 なので、
2450×1/3≒816
2750×1/3≒916
やはり、90cm以上が良いと思います。

当事務所では、
耐力壁の最小長さを安全性も考慮し、耐力壁の位置に関係無く下記の通りとしています。

二階建などの壁量計算法による場合
90cm以上
三階建などの許容応力度計算による場合
60cm以上(出来る限り900以上とする)

次回も、ツーバイフォー(枠組壁工法)は、国土交通省告示の基準について書きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KMEW クボタ松下電工外装さんのホームページです

KMEW クボタ松下電工外装

建築確認申請添付資料

  • 屋根材の耐風圧性能の検討書を作成する…
        カラーベスト屋根材の耐風性検討書作成ツール(Excel計算シート)

ツーバイフォーの構造図 清原建築設計事務所

ツーバイフォーの構造図 
清原建築設計事務所のホームページはこちらから

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

単純支持梁の任意荷重問題計算プログラム

単純支持梁の任意荷重問題計算プログラム

単純支持梁に対して
任意の条件を条件することができます

動きがスムーズで面白いです…

ツーバイフォーの構造図 清原建築設計事務所

ツーバイフォーの構造図 
清原建築設計事務所のホームページはこちらから

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)